
SNS でも大注目のマーラータン、皆さんもご存知ですよね。あの鮮やかな赤いスープと刺激的な辛さが印象的な四川料理ですが、実は美容効果抜群の薬膳料理でもあるんです。
「美味しいものを食べながら美肌も手に入れたい」そんな欲張りな願いを叶えてくれるのが、今回ご紹介するマーラータン風美肌ラーメンです。前回の記事でご紹介したこんにゃく麺の基本テクニックをマスターされた皆さんなら、きっと美味しく作れるはずです。
薬膳理論に基づいた本格的なスパイス使いで、身体の内側から美肌効果を実感していただけます。セラピストとしての知識を活かした、他では学べない薬膳の秘訣もお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
関連記事(ヘルシーラーメンシリーズ)
この記事は「ヘルシーラーメンシリーズ」の第 2 回目です。基本テクニックから応用まで、美容と健康を叶えるレシピをシリーズでお届けしています。
- 【第 1 回】基本編:平日 15 分で完成!こんにゃく麺で作る罪悪感ゼロのヘルシーラーメン基本レシピ
- 【第 2 回】美容編(この記事):話題のマーラータンをヘルシーに!こんにゃく麺と薬膳スパイスで作る美肌ラーメンレシピ
- 【第 3 回】ストレス解消編:忙しい女性のメンタルケア!ストレス解消ヘルシーラーメンで自律神経を整える方法
マーラータンが持つ驚きの美容パワー
マーラータンの特徴的な「麻(マー)」と「辣(ラー)」、この 2 つの刺激が美容にもたらす効果は想像以上です。
「麻」の正体:花椒がもたらす美容効果
花椒(ホアジャオ)が生み出す「痺れるような刺激」は、血行促進効果があるとされています。セラピストとして施術を行う中で、血行不良による肌のくすみや冷えに悩む女性を多く見てきましたが、花椒には血行を促進するとされる成分が含まれており、伝統的に血流改善に用いられています。
この血行促進効果により、肌に必要な酸素と栄養が行き渡り、自然な血色の良さとツヤが生まれます。また、老廃物の排出も促進されるため、むくみの改善やデトックス効果も期待できるのです。
「辣」の秘密:カプサイシンで代謝アップ
唐辛子に含まれるカプサイシンは、代謝を活発にする代表的な成分です。体温が 1 度上がると代謝は約 12〜13%向上するとされており、これは美肌作りに欠かせない新陳代謝の活性化につながります。
カプサイシンによる発汗作用は、毛穴の奥の汚れを押し出す効果もあり、まさに内側からのクレンジング効果を発揮します。ただし、刺激が強すぎると逆効果になる場合もあるため、体質に合わせた調整が重要です。
抗酸化作用で老化防止
マーラータンに使われる多種類のスパイスには、豊富な抗酸化物質が含まれています。特に八角のシキミ酸、桂皮のシンナムアルデヒド、丁香のオイゲノールなどは、活性酸素を除去し細胞の老化を防ぐ働きがあるとされています。
これらの相乗効果により、単なる美味しい料理以上の美容効果が期待できるのです。
セラピスト直伝:薬膳スパイスの効果的な使い方
薬膳では「食べ物も薬」という考え方があります。マーラータンで使う主要スパイスの薬膳的効能と、美容効果を最大化する組み合わせ方をお伝えします。
基本の薬膳スパイス 5 選
八角(スターアニス) 甘い香りが特徴的な八角は、胃腸の働きを活発にし、消化吸収を改善するとされています。栄養をしっかり吸収することで、肌に必要なタンパク質やビタミンが効率よく届けられます。
桂皮(シナモン) 血行促進と身体を温める作用があり、冷え性改善に効果的です。冷えは美容の大敵ですから、特に手足が冷たくなりがちな方には重要なスパイスです。
丁香(クローブ) 強い香りを持つ丁香は、抗菌・抗炎症作用があるとされ、肌荒れの予防に役立つと考えられています。また、消化促進効果もあるとされるため、胃腸の調子を整えることで肌の状態の改善が期待できます。
陳皮(みかんの皮) 気の流れを良くし、ストレス緩和に効果があるとされています。ストレスは肌荒れの大きな原因の一つですから、リラックス効果は美肌作りに欠かせません。
甘草(カンゾウ) 天然の甘味料としても使われる甘草は、炎症を抑える作用があるとされ、敏感肌の方にも優しいスパイスです。
体質別スパイス調整法
薬膳では個人の体質(証)に合わせて食材を選ぶことが重要です。
冷え性体質の方 桂皮と生姜を多めに使用し、身体を温める効果を高めましょう。花椒も血行促進に役立つとされています。
熱性体質の方 辛味は控えめにし、陳皮や甘草で調和を取ります。緑の野菜を多めに加えるのもおすすめです。
ストレス過多の方 陳皮の量を増やし、香りによるリラックス効果を高めます。また、穏やかな甘味の甘草も心を落ち着かせる効果があるとされています。
美肌効果抜群!マーラータン風こんにゃく麺レシピ
それでは、前回マスターしたこんにゃく麺の下処理テクニックを活用して、本格的なマーラータン風美肌ラーメンを作ってみましょう。
材料(2 人分)
メインの材料
- こんにゃく麺:2 玉
- 鶏ガラスープの素:大さじ 2
- 豆板醤:大さじ 1〜2(辛味調整)
- 白練りごま:大さじ 2
薬膳スパイスミックス
- 花椒(粉末):小さじ 1
- 八角:2 個
- 桂皮:1 片
- 丁香:3 個
- 陳皮:小さじ 1/2
- 甘草:小さじ 1/4
美容効果アップ食材
- 絹豆腐:1/2 丁
- もやし:100g
- 青梗菜:2 株
- えのき茸:1 パック
- トマト:1 個(リコピン効果)
- パクチー:適量(デトックス効果)
作り方
Step1:薬膳スパイスオイル作り
- フライパンにごま油大さじ 2 を入れ、弱火で温める
- 八角、桂皮、丁香を加えて香りが立つまで 1〜2 分炒める
- 火を止めて花椒、陳皮、甘草を加え、余熱で香りを移す
- スパイスを取り出し(香りオイルの完成)
Step2:スープベース作成
- 鍋に水 800ml を沸騰させ、鶏ガラスープの素を溶かす
- 豆板醤と白練りごまを加えて混ぜる
- Step1 の香りオイルを大さじ 1 加える(残りはトッピング用)
Step3:こんにゃく麺の準備 前回の記事でお伝えした通り、こんにゃく麺は必ず下茹でしてアクを抜きます。その後、乾煎りして水分を飛ばすことで、スープがよく絡みます。
Step4:具材の調理
- もやしとえのき茸を先にスープに入れて 1 分茹でる
- 青梗菜を加えてさらに 30 秒
- 最後に角切りにしたトマトと絹豆腐を優しく加える
Step5:仕上げ
- 器にこんにゃく麺を入れ、熱々のスープと具材をかける
- 残った香りオイルを回しかける
- パクチーをたっぷりのせて完成
美味しく作るコツ
辛味の調整 豆板醤は最初少なめにして、味見をしながら調整しましょう。辛すぎると美容効果よりも胃腸への負担の方が大きくなってしまいます。
スパイスの香りを最大化 スパイスは高温で炒めすぎると苦みが出るため、弱火でじっくりと香りを引き出すことが重要です。
野菜の食感を活かす もやしのシャキシャキ感、青梗菜の程よい歯ごたえが残るよう、茹ですぎに注意してください。
インスタ映えポイント 鮮やかな赤いスープに緑の野菜、白い豆腐のコントラストが美しく映えます。パクチーを放射状に盛り付けると、より華やかな仕上がりになります。
まとめ:美味しく食べて美肌を手に入れよう
今回は、SNS でも話題のマーラータンを美容効果抜群のヘルシーラーメンにアレンジしました。薬膳スパイスの力で血行促進、代謝アップ、抗酸化作用と、まさに食べる美容液のような一品が完成しましたね。
前回の基本編でマスターしたこんにゃく麺の扱い方に、今回の薬膳知識が加わることで、皆さんの美容料理レパートリーがさらに広がったのではないでしょうか。
次回のシリーズ最終回では、自律神経を整える効果に特化したラーメンレシピをご紹介予定です。ストレスの多い現代女性にとって、心身のバランスを整える食事はとても大切。今回学んだスパイス使いの知識も活かせる内容になっていますので、ぜひお楽しみに。
美味しく食べて美しくなる、そんな理想的な食生活を一緒に続けていきましょう。
関連記事(ヘルシーラーメンシリーズ)
この記事は「ヘルシーラーメンシリーズ」の第 2 回目です。シリーズ全体で、基本から応用まで幅広くカバーしています。
- 【第 1 回】基本編:平日 15 分で完成!こんにゃく麺で作る罪悪感ゼロのヘルシーラーメン基本レシピ
- 【第 2 回】美容編(この記事):話題のマーラータンをヘルシーに!こんにゃく麺と薬膳スパイスで作る美肌ラーメンレシピ
- 【第 3 回】ストレス解消編:忙しい女性のメンタルケア!ストレス解消ヘルシーラーメンで自律神経を整える方法
よくある質問(Q&A)
Q: マーラータンの辛味が苦手ですが、美容効果は得られますか?
辛味を控えめにしても大丈夫です。豆板醤を少なめにし、甘草を多めに使って辛味を和らげましょう。花椒の量も調整できますし、カプサイシン以外の薬膳スパイスでも十分な美容効果が期待できます。体質に合わせて無理のない範囲で楽しんでください。
Q: 薬膳スパイスはどこで購入できますか?保存方法も教えてください。
中華食材店やオンラインショップで購入できます。最近は大手スーパーでも取り扱いが増えています。保存は密閉容器に入れて冷暗所で保管し、半年〜1 年以内に使い切るのが理想的です。香りが薄くなったら効果も減少するため、新鮮なものを使用しましょう。
Q: 美容効果を実感するまでどのくらいかかりますか?
血行促進効果は食後すぐに感じられる方が多いですが、肌の変化は新陳代謝のサイクルに合わせて 2〜4 週間程度かかることが一般的です。週 2〜3 回程度継続して摂取することで、より効果を実感しやすくなります。
Q: 妊娠中や授乳中でも食べられますか?
妊娠中・授乳中は刺激の強い食べ物は控えめにした方が安心です。刺激の強いスパイスは妊娠中は控えめにした方が安心であるため、医師に相談してから摂取してください。どうしても食べたい場合は、スパイスを大幅に減らした優しい味付けにしましょう。
Q: こんにゃく麺との相性はどうですか?普通の麺との違いは?
こんにゃく麺は濃厚なスープとの相性が抜群です。普通の麺より低カロリーで食物繊維も豊富なため、美容効果がさらに高まります。ただし、食感が独特なので、しっかりとした下処理(前回記事参照)が美味しさの鍵となります。
Q: 作り置きはできますか?
スープベースは冷蔵庫で 2〜3 日保存可能です。ただし、こんにゃく麺は時間が経つと食感が変わるため、食べる直前に合わせるのがおすすめです。薬膳スパイスオイルは 1 週間程度保存でき、他の料理にも活用できます。
Q: ダイエット効果も期待できますか?
はい、期待できます。カプサイシンによる脂肪燃焼効果、こんにゃく麺の低カロリー、食物繊維による満腹感などがダイエットをサポートします。ただし、スープの塩分量には注意し、野菜をたっぷり加えて栄養バランスを整えることが大切です。
Q: 他にもおすすめの美容食材はありますか?
トマトのリコピン、パクチーのデトックス効果以外にも、キクラゲ(コラーゲン様効果)、春雨(食物繊維)、卵(良質なタンパク質)などがマーラータンに合います。季節の野菜を加えることで、さらに栄養価を高められます。
重要: 本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、個人の体質や健康状態によって効果は異なります。特に持病のある方や妊娠中の方は、医師にご相談ください。薬膳の効果には個人差があり、医学的治療に代わるものではありません。