
美容サロンや整体院で「低周波」「中周波」「高周波」という言葉を聞いたことはありませんか?
「ピリピリする機械」「温かくなる機械」など、体感は違うけれど、実際に何が違うのかよく分からない…そんな経験はありませんか?
今回は、電気の「波」の違いを、難しい言葉を使わずに分かりやすく解説します。
「周波数」って何?簡単に説明します
周波数とは、電気が 1 秒間に何回振動するかを表した数値です。振動の回数が少ないと「低周波」、多いと「高周波」と呼びます。
低周波:ピリピリ感じる電気
- 1 秒間に 1,000 回以下の振動
- 皮膚の表面に作用
- 「ピリピリ」「トントン」という刺激を感じる
中周波:程よい振動
- 1 秒間に 1,000 ~ 10,000 回の振動
- 皮膚の下 2 ~ 3cm まで届く
- 刺激感が少なく、「トントン」と軽く叩かれる感覚
高周波:温かくなる電気
- 1 秒間に 10,000 回以上の振動
- 体の深いところ(10 ~ 15cm)まで届く
- 刺激を感じず、体の中から「じんわり」温かくなる
各周波数帯の人体への影響
低周波の影響
メリット
- 表層筋肉や神経への刺激が容易
- 痛みを和らげる
- 血行サポート、筋疲労のケア
- 早い変化を感じやすく、ケア後も体感が持続
デメリット・注意点
- 皮膚表面から数 mm までしか浸透しない
- ピリピリとした刺激感(痛み)を感じやすい
- 心臓付近、頭部、顔面、口腔内、陰部への使用は禁忌
中周波の影響
メリット
- 皮下 2〜3cm まで浸透可能
- 刺激感が少なく、比較的快適
- 深部筋肉への作用が可能
- 血行サポート、筋緊張のケアに適している
デメリット・注意点
- 適切な周波数設定が必要
- 過度な刺激は筋疲労を引き起こす可能性
高周波の影響
メリット
- 深部組織(10〜15cm)まで到達可能
- 体内で摩擦熱を発生させ、深部温熱効果
- 代謝サポート、脂肪分解のサポート
- 刺激感がほとんどない
デメリット・注意点
- 熱傷のリスク(適切な出力管理が必要)
- 金属インプラント周辺では使用注意
どんな機器に使われているの?
身近な美容機器
- EMS:筋肉を鍛える機器(主に低〜中周波)
- ラジオ波:温めて引き締める機器(高周波)
- 家庭用マッサージ器:肩こりケア(主に低周波)
安全性は大丈夫?
世界基準で安全性が確認されています
- WHO などの国際機関がガイドラインを制定
- 日本でも厳しい安全基準あり
- 適切に使用すれば安全性は高い
注意点
- 家庭用機器は出力が制限されているので安心
- 業務用機器は専門家が扱うので安全
家庭用とサロンの機器は何が違う?
家庭用機器
- 出力が弱めで安全
- 操作が簡単
- 価格:1 万〜15 万円程度
サロンの業務用機器
- パワフルで効果的
- 専門家が細かく調整
- 様々な周波数を組み合わせ可能
目的別おすすめの選び方
こんな悩みにはこの周波数!
- 肩こり・筋肉のこり → 低周波(ピリピリ系)
- むくみ・たるみ → 中周波(程よい刺激系)
- 脂肪・セルライト → 高周波(温める系)
購入前のチェックポイント
- 安全マークがあるか確認
- 保証期間をチェック(1〜3 年が一般的)
- ランニングコストも考慮(パッドやジェル代など)
よくある質問
Q: 毎日使っても大丈夫?
A: 使いすぎは逆効果。週 2〜4 回程度がおすすめです。
Q: どのくらいで効果を感じる?
A: 個人差はありますが、むくみは数日、筋肉の引き締めは 1〜2 ヶ月が目安です。
Q: 家庭用でも効果ある?
A: もちろん効果は期待できます。ただし、サロンの機器の方がパワフルで、専門家による調整も受けられるので、より高い満足感が得られます。
使用上の注意点
以下の方は使用を避けるか、医師に相談してください:
- ペースメーカー装着者:使用禁忌
- 妊娠中の方:使用は推奨されない
- 心臓疾患のある方:医師の指導が必要
- てんかんの既往がある方:注意が必要
- 金属インプラントがある方:高周波使用時は特に注意
まとめ
低周波・中周波・高周波の違いをまとめると:
- 低周波:ピリピリ感じる、表面的、肩こりに ◎
- 中周波:程よい刺激、少し深め、むくみに ◎
- 高周波:温かい、深部まで、脂肪ケアに ◎
家庭用機器でも十分ケアできますが、より本格的なケアをお求めの方は、プロの施術もおすすめです。
Reporia の微弱電流トリートメント
名古屋駅から徒歩 10 分の「自律神経調整サロン Reporia」では、最新の微弱電流エステを使用した、オールハンドのテラヘルツ波トリートメントをご提供しています。
当サロンの特徴
- 微弱電流 × 手技の融合:機械だけに頼らない、セラピストの技術を活かした施術
- 深部筋肉へのアプローチ:表面だけでなく、インナーマッスルまでケア
- 自律神経の調整:肩こり、むくみ、不眠など根本からアプローチ
- 完全個室のプライベート空間:他のお客様を気にせずリラックス
こんな方におすすめ
- 家庭用機器だけでは物足りない
- 専門家のアドバイスが欲しい
- 自律神経の乱れが気になる
- 慢性的な肩こりや疲労感に悩んでいる
長年の施術経験を持つセラピストが、お一人おひとりの体調やお悩みに合わせて、最適な周波数と手技を組み合わせた施術をご提供します。